-
有田焼の棒状専用お香立です。
折鶴がかわいらしくプレゼントにも最適です。
-
有田焼の棒状専用お香立です。
折鶴がかわいらしくプレゼントにも最適です。
サイズ約57×28×26mm
-
至高の香木、稀少の伽羅を、香十家伝の技術で造り上げた伽羅のお香。気品あふれる名品です。短いお線香型の棒状お香です。(香立付)
-
練香や香木を入れる有田焼の香合です。
-
練香や香木を入れる有田焼の香合です。
-
白地に紺の釉薬だけで牡丹と鳥を描き、紺が艶やかに美しい気品ある香炉です。
-
九谷焼を代表する吉田屋の花鳥の名品です。九角に少し捻った形も美しい香炉です。
-
小ぶりながら、青磁の上品でしっとりとした美しさが表れた良品です。優しい丸型です。
-
美しく気品ある黒檀の塗香入れです。
-
香りある手紙を送る日本の美しい文化。手紙に添えて封筒に入れる現代の文香です。千代紙の柄が美しく楽しい一品です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「老梅」は枯淡の中の色香、甘みを抑えた落ち着きある香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「初音」は香木の香りもあたたかな春の喜び想う香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「藤袴」は香木沈香・白檀がやさしい芳香を漂わせる気品ある香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「菊花」は秋の香とも言われますが、清涼な香りはいつでも使えます。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「黒方」は冬の香とも言われますが古来、通年使われる落ち着きと存在感のある香りの基幹の練香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。 「梅枝」は源氏物語・梅ケ枝の帖を想う深みと情感のある香りです。