銀座香箱 601太子の初恋
銀座香箱 601太子の初恋
【手提袋】

ビニール袋 横231mm×高さ321mm
¥10
手提袋(小) 横220mm×高さ270mm×マチ120mm
¥20
手提袋(大)横347mm×高さ320mm×マチ140mm
¥50ラッピング

リボンシール





リボンシールをご選択の際には熨斗を選択することはできません。
熨斗

















熨斗名入れ 例:ご依頼主様苗字等
【連名のご入力方法】例:①田中②佐藤③鈴木
熨斗の右を上位とし①から順番に右から左へお名前をお入れいたします。
「出産内祝」をお選びの場合、お子様の名前とふりがなを必ずご入力ください。
※アルファベット(英文字)の場合は横書きといたします。
受取状況を読み込めませんでした
※掛け紙(のし)は内のし(包装の中に掛け紙をかける)で御包みいたします。外のし(包装の外側に掛け紙をかける)場合は備考欄に「外のしご希望」の旨ご記入ください。
2021~22年は、聖徳太子の1400年忌
そして、生誕1450年にあたる特別な年

『銀座香箱』は、聖徳太子の人間らしさに光を当て、“太子の初恋”というこれまでにないテーマをもとに開発いたしました。
三段重ねの小箱には、一段ごとに心ときめく珠玉の香りと歴史物語で満ちています。
まず、古代の草子のミニチュア版再現に始まり、古来伝統の調香による二種のお香、真鍮削り出しの小香台、古が今につながる浄の塗香、永遠の象徴・橘に擬える香油、春の野草の花摘香(ポプリ)と、まさに1400年前にタイムリープできるような香ばかりです。
テーマは『太子の初恋』
およそ1400年前、飛鳥時代の日本
聖徳太子が後の世に与えた影響は大きく、その一つに日本の香文化が挙げられます。その太子の人間性に光を当て、初恋の相手と目される芹摘姫(せりつみひめ)との出会いを商品にしました。
一段目
-
草子二種
- 膳手后妃事(かしはてひめのこと)
- 室町時代の説話集『三国伝記』に記された、聖徳太子と芹摘姫との出会いを綴った物語。芹摘姫は四人いた妃の中で最も寵愛されたと言われています。当時の仕様を模して再現しました。
- 太子の初恋
- 『 膳手后妃事』の現代語に翻案した物語とその背景にある歴史・文化の解説、および太子と香の関係を記した草子。芹が豊かに茂る川辺、早春の香り、交わされた歌の美しさなど、本書に触れていただきますと、「銀座香箱」の世界観をいっそうお楽しみいただけます。
-
御香二種 各五十本
- 太子香
- 聖徳太子をイメージしたお香。重量感のある沈香に白檀がやさしさを添え、甘松と貝香が艶やかに伝統を語ります。
- 芹摘姫香
- 芹摘姫をイメージしたお香。沈香と白檀の穏やかさに、丁子と瑞々しい芹花が心清らかに香ります。
-
香台二種
聖徳太子にちなんで仏教の六道輪廻を表現した六角形の香台と、芹摘姫の柔らかなイメージを形にした球状の香台の2種類を、真鍮を削り出し丁寧に仕上げております。二種の御香を同時に焚くことで、二人の出会いをイメージした香りをお楽しみいただけます。
二段目
-
お香二種
- 太子の塗香(右)
- 身を清めるために手などに塗る粉末状のお香。沈香、白檀、丁子、桂皮等生薬の貴重な香木をベースとした、優しい香りが特徴です。
- 姫の香油(左)
- 柑橘の橘は古くから非時香菓(一年中香りを放つ実)と呼ばれ、永遠性の象徴とされています。はじけるような柑橘と、ウッディーな香りが特徴のフレグランスオイル。「花摘香」に数滴垂らすと、さらに
爽やかで心地よい香りが広がります。
三段目
-
花摘香(ポプリ)
『膳手后妃事』によりますと、聖徳太子が芹摘姫と出会ったのは、早春の三輪川。病に伏した親のために一心に芹を摘んでいた彼女のやさしさに、太子は心をうたれたと伝えられています。その早春の春の風景を、芹や紫陽花などの日本古来の野草を中心に、霞草、千日紅などを小箱に敷き詰め、ポプリとして表現しました。
- 三段重箱サイズ
- 高146mm×幅90mm×奥156mm、重量 約453g
- 御香(各50本)
- 直径2mm×長86mm
- 太子香 主原料
- 沈香・白檀・貝香・甘松
- 芹摘姫香 主原料
- 沈香・白檀・丁子・芹花
- 太子の塗香( 約3 g )主原料
- 沈香・白檀・丁子・桂皮等生薬
- 姫の香油(15ml)
- フランス製(調香香料)
- 花摘香(ポプリ)
- 高51mm×幅90mm×奥156mm








お客様の声
よくあるご質問
- 香りがしないのですが?
気温や湿度などの環境、または体調などによって、香りの感じ方が変わってきます。同じ香りを長く使用されると嗅覚が鈍麻することがありますので、一度香りの使用をお休みいただくか、様々な香りをおためしいただくことをおすすめいたします。
- お香・お線香の原料は安全ですか?
原料は天然のもの、また人工でも安全性が確認されたもののみを使用しておりますので安心してお使いいただけます。
- お香・お線香の使用期限と保管の仕方は?
原料は天然のものを主としており、ご使用環境や体調での、香りの感じ方の違いは起こります。保管環境が適切でない場合は香りが薄れたり変化したりすることもあります。使用期限は設けておりませんが直射日光や、高温多湿になるような場所は避けて保管してください。