-
厳選した香木白檀の歩割です。香炉の中に灰と炭を入れ、灰が温まりましたら直接、灰の上にのせて香りをお楽しみ下さい。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。 「梅枝」は源氏物語・梅ケ枝の帖を想う深みと情感のある香りです。
-
文明開化の明治に創造された「香水香」を現代に伝える香十の名品「花の花」の「ゆり」を想う奥深い魅惑の香り。 長時間用の渦巻型です。(詰め替え用)
-
文明開化の明治に創造された「香水香」を現代に伝える香十の名品「花の花」の「ばら」を想う奥深い魅惑の香り。 長時間用の渦巻型です。(詰め替え用)
-
文明開化の明治に創造された「香水香」を現代に伝える香十の名品「花の花」。 フローラルにして奥深い魅惑の香り三種揃え。短いお線香型棒状のお香です。(香立付)
-
香木沈香の品格ある芳香を漂わせる香十家伝のお香です。 短い時間に芳香を広げる円錐型のお香です。(香台付)
-
香木の主役沈香の芳香を、香十家伝の技術で見事なお香に仕上げました。 沈香のお香の高級な逸品です。 短い時間に芳香を広げる円錐型のお香です。(香台付)
-
「六種の薫物」は平安期を代表する薫物(練香)です。「梅花」 「荷葉」 「侍従」 「菊花」 「落葉」 「黒方」の六種類。
香合わせの達人の処方を再現し、450年記念の「六種の薫物」を限定で製造した逸品になります。
-
「六種の薫物」は平安期を代表する薫物(練香)です。「梅花」 「荷葉」 「侍従」 「菊花」 「落葉」 「黒方」の六種類。
香合わせの達人の処方を再現し、450年記念の「六種の薫物」を限定で製造した逸品になります。
-
「六種の薫物」は平安期を代表する薫物(練香)です。「梅花」 「荷葉」 「侍従」 「菊花」 「落葉」 「黒方」の六種類。
香合わせの達人の処方を再現し、450年記念の「六種の薫物」を限定で製造した逸品になります。
-
貴重な香木白檀を用いフローラル系の香りを伝統の技術で調香いたしました。
香木白檀を大切に用い、ローズ・ジャスミン・カーネーションのグリーンフローラルの香りです。
-
四代中村秋峰による優しい色合い、柔らかい風合いが心和ませませる聞香炉。
-
-
-
香炉花結晶(はなけっしょう)は、表面に花が咲いたような美しい模様です。特殊な技術でつくられたこの模様はひとつひとつ全て違います。全て模様の出方が異なっています。
-
香道で用いられる香木は自然の偶然がつくりだすものでその微妙な香の違いを「伽羅・羅国・真南蛮・真那賀・佐曽羅・寸聞多羅」と産地にちなんで名づけ、「六国」と表現してきました。御家流香道第二十三代三條西堯水御宗家にお選びいただいた貴重な六国をお愉しみください。