-
落ち着きのある青磁の「聞香炉」です。桐箱入り。
-
青白磁に小花の彫りも優美な「聞香炉」です。桐箱入り。
-
香炭団、灰を扱い、灰に箸目をつける。柄は黒檀です。
-
聞香炉の灰をならし整える香道具。
-
香炉の縁についた灰をはらう道具。
-
香木をつまみ扱う箸。(試香を扱う)黒檀使用。
-
畳へ刺し、たいた本香包みをここに順に刺し止めておきます。
-
厳選した香木白檀の刻です。香炉の中に灰と炭を入れ、灰が温まりましたら直接、灰の上にのせて香りをお楽しみ下さい。
-
金属で縁取りした雲母板。
-
上品質の焼香。調香の調和もやすらぎを感じる特製十種香です。
-
香りある手紙を送る日本の美しい文化。手紙に添えて封筒に入れる現代の文香です。千代紙の柄が美しく楽しい一品です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「菊花」は秋の香とも言われますが、清涼な香りはいつでも使えます。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「黒方」は冬の香とも言われますが古来、通年使われる落ち着きと存在感のある香りの基幹の練香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。 「梅枝」は源氏物語・梅ケ枝の帖を想う深みと情感のある香りです。
-
文明開化の明治に創造された「香水香」を現代に伝える香十の名品「花の花」の「ゆり」を想う奥深い魅惑の香り。 長時間用の渦巻型です。(詰め替え用)
-
文明開化の明治に創造された「香水香」を現代に伝える香十の名品「花の花」の「ばら」を想う奥深い魅惑の香り。 長時間用の渦巻型です。(詰め替え用)