-
聞香炉の灰をならし整える香道具。
-
香木をつまみ扱う箸。(試香を扱う)黒檀使用。
-
畳へ刺し、たいた本香包みをここに順に刺し止めておきます。
-
金属で縁取りした雲母板。
-
厳選した香木沈香の歩割です。香炉の中に灰と炭を入れ、灰が温まりましたら直接、灰の上にのせて香りをお楽しみ下さい。
-
美しく気品ある黒檀の塗香入れです。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「老梅」は枯淡の中の色香、甘みを抑えた落ち着きある香です。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「菊花」は秋の香とも言われますが、清涼な香りはいつでも使えます。
-
あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「黒方」は冬の香とも言われますが古来、通年使われる落ち着きと存在感のある香りの基幹の練香です。
-
香木白檀の芳香が奥ゆかしく香る香十家伝のお香です。 長時間用の渦巻型です。(香台付)
-
香木白檀の芳香が奥ゆかしく香る香十家伝のお香です。 短い時間に芳香を広げる円錐型のお香です。(香台付)
-
至高の香木、稀少の伽羅を、香十家伝の技術で造り上げた伽羅のお香。 気品あふれる名品です。 長時間用の渦巻型です。(香台付)
-
香木の主役沈香の名品。沈香のお線香の最高級品です。
静謐なお堂を想わせる、心澄みきる芳香です。(短寸バラ詰め)
-
香木の主役沈香の名品。沈香のお線香の最高級品です。
静謐なお堂を想わせる、心澄みきる芳香です。(長寸)
-
至高の香木伽羅を選び抜き伝承の技術で造り上げた「伽羅大観」は伽羅のお線香を代表する高級の名品。
王者の風格を持った香りは、伽羅を存分に堪能していただけるお線香です。(長寸)
-
いにしえ人の心をとらえた東国の武蔵野、京の都の西に広がる清雅の地、嵯峨野。その情景は多くの歌にも詠まれ日本の心の原風景となっております。そのふたつの風景をお詰めいたしました。
「武蔵野」は伝統と現代の技術が結晶した品格あるお線香。
「嵯峨野」は雅のお香想わせつつも心静かに祈りに供える日本の香りの名品。香十謹製のお線香です。