コレクション: 2,000円〜4,999円

123個の商品

並べ替え
オススメ
ベストセラー
アルファベット順, A-Z
アルファベット順, Z-A
価格の安い順
価格の高い順
古い商品順
新着順
  • 貴重な香木沈香、そして白檀も主体に数々の生薬香料を用い創香、凛とした奥深い香りが心静かに広がります。 「武蔵野 沈香」は香十の風格あるお線香です。沈香3個のサック箱が入っております。

  • 鉄鋳物の仕上げが繊細で高品質なお品でございます。現代のライフスタイルにもあう独創的でスタイリッシュな香皿です。

  • 鉄鋳物の仕上げが繊細で高品質なお品でございます。現代のライフスタイルにもあう独創的でスタイリッシュな香皿です。

  • 落ち着きのある青磁の「聞香炉」です。桐箱入り。

  • 青白磁に小花の彫りも優美な「聞香炉」です。桐箱入り。

  • 聞香炉の灰をならし整える香道具。

  • 香炉の縁についた灰をはらう道具。

  • 香木をつまみ扱う箸。(試香を扱う)黒檀使用。

  • 厳選した香木沈香の刻です。香炉の中に灰と炭を入れ、
    灰が温まりましたら直接、灰の上にのせて香りをお楽しみ下さい。

  • 厳選した香木沈香の歩割です。香炉の中に灰と炭を入れ、灰が温まりましたら直接、灰の上にのせて香りをお楽しみ下さい。

  • 上品質の焼香。調香の調和もやすらぎを感じる特製十種香です。

  • あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「老梅」は枯淡の中の色香、甘みを抑えた落ち着きある香です。

  • あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「初音」は香木の香りもあたたかな春の喜び想う香です。

  • あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「菊花」は秋の香とも言われますが、清涼な香りはいつでも使えます。

  • あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。「黒方」は冬の香とも言われますが古来、通年使われる落ち着きと存在感のある香りの基幹の練香です。

  • あたためて芳香くゆらす平安王朝の薫物は後に練香となり現代に伝えられた日本の伝統の香。 「梅枝」は源氏物語・梅ケ枝の帖を想う深みと情感のある香りです。